Home-Japanese

Banner Ads
Top Story
March 17th, 2023

カワサキ、対艦ミサイルの模型を公開

川崎重工業(KHI)は、長距離地上発射巡航ミサイルのコンセプトモデルを公開した。  「『島嶼防衛対艦ミサイル』は研究開発段階にある。 私たちは防衛省にコンセプトを提案し、良い反応を得ています。 政府から承認を得たら、次の段階の生産を開始します」と、川崎重工業の防衛システム部門のマネージャーである濱田智氏は語った. ミサイルは過去 5 年間製造されており、大きな翼と 4 つの尾翼が特徴で、機体の下にエンジンの吸気口があります。  「最先端の設計と複合材料の使用は、ミサイルに洗練されたステルス能力を与えることを意図しています」と浜田氏は語った。 亜音速巡航ミサイルは、KHIが新たに開発したKJ300ツインスプールターボファンエンジンを搭載しています。 完全に国産のミサイルは1000キロメートルの射程を持つと予想され、敵の防空システムによる迎撃を避けるために、低いレーダー断面積、高い機動性、高い生存性を目指している、と彼女は言った.  「最初の段階では、それは地表発射ミサイルとして設計されていますが、必要に応じて、船を発射し、空中発射の派生物を発射する可能性があります」と浜田氏は説明しました。

More
March 17th, 2023.

陸上自衛隊UH-2ヘリコプターの最初のバッチが陸上自衛隊に引き渡されました

スバルコーポレーションは、6機のUH-2(陸上自衛隊(JGSDF)にサービスを提供するユーティリティヘリコプター)の最初のバッチの配送を完了しました。スバルの関係者は、進行中のショーでデイリーニュースに次のように語った。 最初のバッチは 1 月に陸上自衛隊に納入されました.実際の陸上自衛隊の UH-2 は、日本の防衛装備庁 (ATLA) パビリオンで展示されています。 スバルは、過去…

More
March 16th, 2023.

コリンズ・エアロスペース、日本でのプレゼンス拡大を目指す

日本で拡大狙うCollins Aerospace社 米レイゼオン・テクノロジースのグループ会社のCollins Aerospace社は日本においての防衛費拡大で恩恵にあやかる最適な立ち位置にある。同社は現在開催中のDSEI Japanで商品をショーケースしているが、長年日本で存在感を持ち、航空宇宙と防衛関連製品の製造を日本のパートナー企業らと手がけている。 「我々は他の複数の企業と日本の産業能力と目標達成のために更なる協業を推し進めて行きます」とCollins Aerospace(Mission Systems)社のFrancis St-Louis…

More
March 16th, 2023.

日本、大型トマホーク巡航ミサイル購入の検討

日本の防衛省はトマホーククルーズミサイルの大量購入を検討している。浜田防衛大臣が二月に日本はトマホークミサイルの購入に前向きであるが、将来米国側から発表があるとした。 最大400のクルーズミサイルが購入可能と語った。  防衛省は現在米国側と協議中としている。トマホークミサイルの正式な数は発表していない。 千マイル離れた標的を攻撃できるトマホーククルーズミサイルは、船舶と潜水艦から可能なため厳重に守られている空域でも使用可能な精密武器である。最新の機種はブロック IV Tactical Tomahawk (通常TACTOM)であるが、標的を数時間空中を旋回しつつデータリンク経由の指令に対応して攻撃を仕掛けることができる。 米海軍はトマホークミサイルの再認識と近代化を2020年から進めてい、…

More

サーブ軍事教練

予期できぬ戦場向けの教練 一番効率の良い教練を行う戦闘集団こそが一番現実味に没頭できる答えを得ている。戦闘本能を磨くには、どのレベル...教練の筋書きだろうが、状況だろうが、仕組みだろうが...であっても実績の戦場体験を表わさなければならない。戦闘員へ戦いの前に支給される装備の密着度、形状および機能が正確にシミュレーションされていて使えるかが基礎にある。 サーブは今回開催中のショーで着目しているのが忠実さ、精密性および深層分析からなる基本理念をベースにしたリアリスティックな教練・シミュレーションシステムとなっている。同社の教練・シミュレーションシステムは単に他者のリアリズムを上回るのではなく、リアリズムをどの技術レベルであっても限界まで追求したものである。このような忠実さの度合いが、世界のどんな場所の環境に直面しても戦闘集団が勝利するための教練を与えられる。   インターオペラビリティの強い力 国々の軍事機関の間でインターオペラビリティ(相互運用性)と協力が世界中で一般的になって来ている。この協力関係は個々の技量と効果も注力させることから効率化へ軍事教練と多国籍演習の鍵を握る。特に都市部で頻繁に起きている複雑化した争いには新たな戦略、物資システムおよび新技術が必要とされる。多国籍参加型行動や同盟関係に加え国家レベルの戦力と異なるタイプの戦闘集団との連携数が上がる中、システム統合やインターオペラビリティ、指令統制・管理能力への負担が増している。   演習のリーダー スウェーデンにおける‘Northern Wind’のような多国籍演習は同国以外にフィンランド、ノルウェーおよび英米から10,000名が参加した国際的防御協力の鍵となっているものである。…

レオナルド社のブライトクラウド消耗式アクティブデコイが日本初上陸

レオナルド社の消耗式アクティブデコイ(かく乱用おとり)であるブライトクラウドが日本開催中のDSEIにて同国で初公開された。会社側によると、アジア太平洋地域で需要が高まる複雑な無線周波数(RF)防御ニーズへの対応が日本でも認識されていることから日本においてのお披露目となった。ブライトクラウドはレーダー誘導型地対空・空対空ミサイル対応出来るハイテク防御策を提供する。 戦闘、運搬および特別機で使用できるブライトクラウドへ対するこの地域内の運用者からの問い合わせが複数寄せられている。又、ブライトクラウドは空自のF-2ジェット戦闘機と海自のP-1海上哨戒艇で効果的な利用が可能とする。 「ブライトクラウドの独自な最短世代の防御対策と超低導入金額の組み合わせは相当な国際的物議をかもしていることから、世界的に各国の空軍関係者らと交渉に及んでいます。」とレオナルド社関係者は語る。 フレアのように発射できるブライトクラウドはミニチュアサイズのジャマー(電波妨害)機器で、電子デコイシグナルを発信して向かってくるミサイルを標的にされた機体などからおとりとなって遠ざける。ブライトクラウドは金字塔のデジタルな無線周波数(Digital Radio Frequency Memory: DRFM) 技術を取り入れている。 ブライトクラウドは現在、米国防長官室(OSD)…

MBDA SPEAR-EWがSEADミッションをターゲットに

MBDAは同社の主力の多岐にわたるミサイル商品と共にSPEAR-EW製品群を現在進行中のDSEIにてショーケースしている。MBDAスポークスマンによると、SPEAR-EWは広範囲な「敵方航空防衛打破」戦("Suppression of Enemy Air Defence": SEAD) が可能になるための「対処法」を与える目的で提供している。実績あるSPEARのエアフレーム内に超小型化した電子戦(Electronic Warfare: EW) 機能を取り入れることで中間ジャマー(途中妨害)とデコイ(かく乱を産むおとり)両作を与えて自分側の戦力向上、そして複数のA2AD(アンチアクセスエリアデナイアル)環境対処可で生存率拡大、につながる。…

フォトニス、「ナイトビジョン」(暗視装置)で日本参入

仏フォトニス社は日本の防衛分野 へアピールするため、およびセンサ ーと可視化技術で協業を推し進め ることを目指して、最新の通常「ナイ トビジョン」(?-?夜間可視化技術?)と 共に警察向け関連商品を展示して いる。 同社はこの十年以上、小規模ながら 日本の防衛筋に画像強化機器を提 供して来た。しかし、第4世代(4G系)…

サフランヘリコプターエンジン社がAW09の主動力提供へ

最新の AW09 プロトタイプであ る PS4 は、スイスのモリスにある Kopter の施設で、サフラン製 Arriel 2K…

対中摩擦が悪化する中、インドが超音速クルーズミサイル「ブラモス」実験決行

隣の中国からの危険が増す中、インドは「ブラモス」超音速クルーズミサイルの実検シリーズ運用にアンダマン及びニコバール諸島海域での11月24日付け陸上版発射を成功させたのを皮切りに着手した。 ブラモス社の上層部がAsian Defence Technology誌へ話ったところでは、「インド陸軍は、ベンガル湾内にあった標的へピンポイントでブラモスミサイルを命中させた..生産者社名と同じ名前及び290キロメートルの射程距離を持つ我が(同社)主力製品であるミサイルが複数の上部攻撃兵器として実戦体制下、成功を納めた。これら致命的だが非核兵器型の飛翔体は音速の約三倍のマッハ2.8で飛行した。」 中国が国境を巡り強行な主張を繰返す中、インドとロシアが共同開発したブラモス陸上配備型ミサイルは既に印中国境沿いのラダック(Ladakh)やアルナチャル・プラデーシュ(Arunachal Pradesh)で配備済み。 これらの陸上配備型兵器群は、移動式コマンドポスト、通称MCP、と補給車両、MRV、が4つから6つの移動式自律発射装備(発射台付き車両)MALをコントロールするもの。つまり、MALは自身の通信機能、電源供給及び射撃統制システムを持ち合わせている。 MALは、ブラモスミサイル三機が個々に別れた三つのコンテナを持つ。ミサイルはほぼ同時に三つの別個もしくは幾多の組み合わせの標的に向け発射が出来る。陸上配備型には、慣性航法装置と全地球測位システム、GPS、も備え付けてある。 ブラモス超音速クルーズミサイルは、インド軍隊下の三軍共にて現在、使用可能な準備状態になっている。 同国海軍と空軍…

米連邦航空局が来週にはボーイング 737Maxの承認見込み

過去20ヶ月ほど、ボーイング737Max旅客機の飛行は合計346人の犠牲者が出た二つの航空機墜落事故以降は中止されているが、早ければ11月18日位までには米国の連邦航空局 (FAA: Federal Aviation Administration) から飛行再開のために必要な承認を取得する。 航空局のトップであるスティーブ・ディクソン氏(Steve Dickson、アドミニストレーター)はロイター通信にFAAが、「この先、近日中に」飛行中止になってきた機体に関する再開前のプロセスが完了して「状況変更のレビュー が最終段階をクリア」すると語った。 同通信社によると、早ければ11月18日までに同旅客機の運航再開を可能にする決定を局が出すと見込む。 「FAAは世界中にある他の航空行政管理当局らと我々の承認手続きに関して連携をとっている、」…

日本、イージス艦2隻の調達を調整中

日本政府は、この夏に導入を断念した地上配備型迎撃ミサイルシステムである「イージス・アシャア」の代替策としてイージス艦2隻の調達を調整している、と日本経済新聞社が報じた。 防衛省は、11月中に民間企業へ委託してある技術調査の中間報告を受け、その報告書を踏まえイージス艦導入を正式に決定すると見られている。 この動きは、日本が米軍の駐屯費用も含む自国の防衛にかかる費用を見つめ直す中で行われている。 日本経済新聞の記事によると、この2隻には、元は陸上版のイージスと共に配備される予定だった米ロッキード・マーチン社製のSPY-7レーダーが搭載される。新建造に加えそのレーダー搭載にあたり、レーダーへの改良費用が追加される。部分的な資金は、日本の2021年度国家予算から出ることになる。 防衛省は日本としてミサイル防衛特化型の専用艦はコストが抑えられるのでその案も検討した。しかし、専用艦は空爆や潜水艦からの攻撃に弱いとして、この案を検討から外した。 ミサイル防衛以外に東シナ海の島々の警備など重要な任務に直面していることから、イージスが搭載され、機動性と防衛力に長けた駆逐艦が海上自衛隊の艦隊増強にもなると判断したとされる。 問題は、日本の海自が深刻な人手不足から、新しいイージス艦をどのように運用するかだ。日本は当初、慢性的な人材不足への対処策とすてイージス・アシュアの導入を試みた訳だが、不発に終わった。そのため、政府としては海自の人材補強を目指して全体的な自衛隊員の配置を再検査する。

日ロ間国際便、再開

コロナウィルス感染拡大に伴い、日本とロシアをつなぐ国際便が運航中止されていたが、再開されることとなった。東京にあるロシアビザセンターは、10月後半にリオープンした。 東京とウラジオストクを週一往復するロシアの航空会社オーロラは8日に運航再開予定。ロシア連邦の国営航空会社、エアロフロート、は11月5日に東京-モスクワ間のフライトを再開させる。エアロフロートは、再開時には週一往復便とするが、 そのうちに二往復へ増やす予定。 ロシア連邦はコロナ対策の一貫として、今年3月27日から帰国者専用機以外は全国際航空便を運航中止させたことは、記憶に新しいところである。最近の数週間にロシアを欧州では英国やスイス、近隣ではベラルーシやカザフスタン、アジアでは韓国とのフライトを再開したが、加えてエジプト、UAEとトルコ以外にキューバへもまた運航をはじめた。

全日空、(株)Peach Aviationと共同で日本国内の貨物便運航を決定

旅客がコロナウィルス流行のために激減したことから、全日本空輸(全日空: ANA)と 株式会社Peach Aviation (通名ブランド: ピーチ)は11月中に共同で日本国内にて貨物便運航を本格的にスタートすると合意。 COVID-19こと新型コロナが蔓延する前の航空旅客数レベルを回復するまでには少なくとも2023年まで待たなければならないという見込みから、ANAホールディングス(株)は2021年中には全日空の国際旅客便を縮小することも検討しているとされる。民間旅客市場が盛りかえすまで、同社は国際路線を含む貨物便を増やすことに力を入れると見られる。 今回の親会社-連結子会社間の合意に基づき、ピーチは全日空が国内貨物として扱う野菜や魚介類等生鮮食品を福岡-札幌並びに福岡-成田間の路線で運ぶ。計画としては、まずは国内の貨物便を徐々に増便してから、来年(2021年度)の4月から国際路線での貨物便運航を共同で開催する予定。 世界中の航空会社が貨物便に着目してい、運航していない機体を貨物便を補うべく使用しはじめているのが現状。COVID-19感染の広がりが進む中、機体の旅客用から貨物用への転換が急速に拡大していて、 この次数年間は順調な延びを示すことが見込まれている。…

Banner Ads

With more than 25 years of experience in defence publishing, Global Business Press and its industry leading titles Asian Defence Technology, Asian Airlines & Aerospace and Daily News are the leading defence publications in the region, present at more international shows and exhibitions than any other competing publication in the region.

Popular Posts

Copyright 2023. GBP. All Rights Reserved.

Home Defence & Security Space Commercial Aviation Maintence Repair & Overhaul Daily News Events About Us

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial